中国版画の百年展 1900-1999

 今、日中友好会館美術館で開かれている『中国版画の百年展 1900-1999』は、20世紀中国100年間の版画作品100点をまとめて見ることができる得がたい機会だ。
 英文カタログの付録の日本語解説によると、20世紀の中国版画は大きく伝統版画と1930年代から勃興した「新興版画」の二つに分けられるという。「新興版画」は魯迅の提唱になる創作版画でソ連やドイツなどのヨーロッパ版画の影響が強いらしい。木版が主で「新興木版」とも呼ばれた。主題は当時の中国の状況を反映し抗日戦争のプロパガンダや貧困など社会の矛盾にまつわる暗黒面を告発するものが多い。また1949年迄の作品では国民党批判と思われる作品もあった。
 面白いのは中華人民共和国成立後、それまでアカデミーに席のなかった版画が1950年代に国立の美術学院で学科が開かれるようになったこと。油画や国画では果たせなかった民衆啓蒙ということが評価されたらしい。また版画自体が民衆と向き合う中で伝統的な版画からも学びつつ成長したともいわれる。建国後は社会主義の理想を謳う一方民間美術的な表現も浸透していった。
 しかし文革時代を迎えると、版画家の多くが活動を禁止され、素人の労働者・農民・兵士による作品が盛んに制作されたという。もちろん見るべき作品は少ない。文革後は80年代に地方色豊かな版画が各地で生まれ風土性溢れる作品が作られるようになり、90年代になると技法も主題も国際化の傾向が著しいという。以上解説の抜書き&要約(?)。
 伝統版画は
年画を中心に20点ほど展示されていた。個人的に興味を感じたのは意外にも中共成立までのモノクロ木版画だった。ほとんどが政治的社会的なテーマの作品だが、力強い彫り、白黒の鮮やかな対比、そして日本ではなかなか見出しがたい徹底した写実主義(?)に思わず画面に引き込まれてしまった。
 写実主義と言い切ることにためらいを感じるのは、現実が写されているというよりは作品の中にそのまま取り込まれているという印象が強いからで、客観的にありのままに
描くということと微妙に違うところがある。中国絵画のある種のものには、同じようにリアリズム的なイメージでも、描かれたイメージというものでは持ちえないような、強烈なリアリティを発散しているものがある。「作品」という枠にはおさまらない、別の言い方をすれば、現実と「作品」の中のイメージとがそのまま繋がっているとでもいうような。(2002年11月8日) 


                                目次   

HOME